2019年03月31日

亀山南4丁目・A様邸工事中です

3月6日より工事に入りました広島市安佐北区亀山南4丁目・A様邸をご紹介します。

足場仮設.jpg

外観.jpg

【外壁塗装工事】ラジカルハイブリッド仕様 190u
■下塗り 日本ペイント ファインパーフェクトシーラー(白)
■上塗り 日本ペイント ファインパーフェクトトップ(2回塗り)

【屋根塗装工事】ラジカルハイブリッド仕様 60u
■下塗り 日本ペイント ファイン浸透シーラー
■上塗り 日本ペイント ファインパーフェクトベスト(2回塗り)

【外構部改修工事】

A様のお宅は築14年、木造2階建ての洋風住宅です。
屋根は厚型スレート瓦。
上屋根.jpg 上屋根 (1).jpg 上屋根 (2).jpg

下屋根 (1).jpg 下屋根 (2).jpg 下屋根 (3).jpg
全体的に退色しています。

上屋根の片面はソーラーパネルが設置されているので今回はソーラーパネルがない北面側の屋根と下屋根のみの塗装になります。
ソーラーパネルのある面はパネルの下ギリギリまで塗りこみます。

屋根はこんな感じになっています
屋根完工.jpg

樋.jpg 樋 (3).jpg 樋 (2).jpg
退色した樋もきれいに塗装します。

外壁は16mm厚の窯業系サイディング。
外壁.jpg
1階と2階でデザインの違うサイディングボードが張られています。

1階
1階 (1).jpg 1階 (2).jpg 1階 (3).jpg

2階
2階 (3).jpg 2階 (2).jpg 2階 (1).jpg
チョーキング現象を起こしており手で触ると粉状の物が付着します。
クラック(ひび割れ)も見られました。

目地 (1).jpg 目地 (2).jpg 目地.jpg
目地のシーリングはかなり硬化しており大きなひび割れや剥離が見られました。
全て新しいシーリング材に交換します。

軒天.jpg 胴差.jpg 小庇天端.jpg
その他軒天、破風板、胴差、付梁、小庇天端、出窓上天端、土台水切り等の付帯部分の塗装を行いました。

1階と2階でデザインの違うボードなので色を変えて2色使いにしています。
最初に選んでいただいた色をベースにして2階の色を決めましたが少しばかりメリハリを付けるために最終的に1階のお色を一段階濃い色にする提案をさせていただきました。
ナチュラルで飽きのこない雰囲気の良い仕上がりになっています。

足場は解体しましたが外構部の改修工事が残っています。
完成がとても楽しみです

🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ電話

フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 09:15| 広島 ☀| ただいま施工中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月30日

城壁の街『西安』

2日目の西安観光の〆は城壁の見物。

西安では街の中を長方形に城壁が囲っています。
1370年代の明の時代にレンガを積み重ねて作られたものです。
地図で見るとこんな感じ。
P1180195.jpg
城壁は周囲約14km。高さは約12m。

私たちが宿泊したホテルは城壁の目の前。
P1170088.jpg
城壁は夜になるとライトアップされそれはそれは美しい景観を楽しむ事ができます。

P1170035.jpg

城壁には東側の文昌門、西側の安定門、南側の永寧門、北側の安遠門と4つの門があります。
私たちが見物したのは西門(安定門)
P1170037.jpg
城壁の中でも最大の門で創建当時シルクロードの出発点として栄えていたそうです。

P1170039.jpg

P1170044.jpg
上まで上がってみると遠目で見る以上に高さがあります。

城壁の上から眺める西安の街並み。
P1170047.jpg

P1170049.jpg

城壁の上にある西門の城楼。
P1170042.jpg

復元された武器がありました。
これはどうやら石を投げる道具。
P1170043.jpg

こ、これは・・・
P1170050.jpg
このまま城壁から下の敵に向かって投げるようです。
痛い。痛い

これも痛そうだ。
P1170051.jpg
刺さっちゃうよ〜

シンプルで逆におもしろい。

日本のお城と違い市民の住む街全体を城壁で擁護しているのがすごいですよね。
かつての西安(長安)の栄華が目に浮かぶようでした。

P1170041.jpg

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ電話

フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
ラベル:城壁 西安 中国 長安
posted by りょうこ at 08:07| 広島 | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月29日

亀山南2丁目・K様邸工事中です

3月5日より工事に入りました広島市安佐北区亀山南2丁目・K様邸をご紹介します。

足場仮設.jpg

外観.jpg

【外壁塗装工事】ラジカルハイブリッド仕様 197.2u
■下塗り 日本ペイント パーフェクトフィラー(マスチックローラーパターン付け)
■上塗り 日本ペイント パーフェクトトップ(2回塗り)

【屋根塗装工事】遮熱シリコン仕様 110u
■下塗り 日本ペイント サーモアイシーラー
■上塗り 日本ペイント サーモアイSi(2回塗り)

【エクステリア工事】
■デッキ取付け工事(LIXIL 樹ら楽ステージ)
■日よけ取付け工事(LIXIL スタイルシェード)

K様のお宅は築17年、『(株)トータテハウジング』の木造2階建ての洋風住宅です。

屋根はスレート瓦(カラーベスト)
屋根 (1).jpg 屋根 (2).jpg 屋根.jpg

屋根大.jpg
全体的に塗膜が劣化し白くなっています。

割れ (1).jpg 割れ (2).jpg 割れ (3).jpg
クラック(ひび割れ)が見られました。

カビ (2).jpg カビ (3).jpg カビ (1).jpg
日当たりの悪い面はカビや苔の堆積が見られました。

調査の際に棟押えの板金に穴が開いているのを発見しました。
台風の際に何か飛んで来たのでしょうか。
板金.jpg
ここは塗装をする前に板金補修を行いました。

屋根の色は黒。
夏の暑さを軽減する遮熱塗料を使用しています。

こんな感じになっています
P1170877.jpg


樋。
樋 (1).jpg 樋 (3).jpg 樋 (2).jpg
全体的に退色しており軒樋内部には苔が繁殖していました。

外壁はモルタル。
外壁 (2).jpg 外壁 (1).jpg 外壁 (3).jpg
汚れやクラック(ひび割れ)が見られました。

軒天.jpg 破風板.jpg 付梁.jpg
その他軒天、破風板、胴差、付梁、勝手口庇、出窓上天端、土台水切り等の付帯部分の塗装を行いました。

ベランダの床面はFRP防水。
ベランダ床面.jpg
汚れは見られましたが下地に問題はなかったのでトップコートを塗布しました。

奥様からの最初のご要望は外壁を黒に塗って欲しいとの事。
黒の外壁は今流行の色。
ただ全面を黒にしてしまうと建物全体の雰囲気が重くなるのでは思い1階と2階の間にある胴差(幕板)を活かして塗り分けをする提案を致しました。
付帯部分の色も奥様に決めていただき極力色数を少なくするという事でまとまりました。
う〜んと悩んでいただいた結果、すばらしい配色になりました
P1180126.jpg

既に足場を解体しエクステリア工事に入っています。
子ども達に感想を聞くのも楽しみです

🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ電話

フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 09:01| 広島 | ただいま施工中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月28日

空海ゆかりの青龍寺

世界遺産『大雁塔』を後にして向かったのは『青龍寺』
P1170009.jpg

青龍寺は真言宗の開祖・弘法大師空海が804年に遣唐使として留学中、師匠の恵果阿闍梨から仏教を学んだ日本と縁の深いお寺です。
西安を訪れた日本の観光客は必ずここに立ち寄るようです。

P1170010.jpg

P1170013.jpg

恵果空海記念堂
P1170016.jpg
堂内には空海と恵果の像が並べられています。

空海真言密教八祖誕生の銅像
P1170017.jpg
師の恵果から空海へ伝法されたシーンのようです。

「0」番目の巡礼地を示す碑

P1170025.jpg
四国遍路として有名な四国八十八箇所参り。
なんとここ西安の青龍寺に0番札所があるのです。
御朱印をいただく事もできます。

空海紀念碑
P1170027.jpg
四国にある四つの県(徳島・高知・愛媛・香川)が寄進したものです。
四国四県から贈られた桜の木もあります。

中国で密教を学び、日本で真言宗を開いた空海。
そもそも1200年も前から外国を行き来していた事自体が驚きです。
今と違いおそらく命がけの旅のはずです。
学生時代苦手だった歴史ですが授業や教科書と違い自分の目で見ながらリアルに学べるのが旅の良いところ。

それにしても中国ではどこのお寺に行ってもたくさんの若い人達がお参りする場面に出会います。

P1170022.jpg

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ電話

フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 13:03| 広島 | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月27日

世界遺産『大雁塔』

中国の旅、2日目はがっつり西安市内の観光です。

高層ビルの立ち並ぶ西安の街ですがそこかしこに中国らしい光景に出くわす事があります。
1 (2).jpg

す、すごい
1 (1).jpg

1 (3).jpg

P1170028.jpg
昨年行った北京よりは若干運転マナーは良いような気がします。
北京では慢性的だった渋滞もなかったので観光もスムーズに進みました。
でも私は中国では運転できないでしょう。
強引な割り込み、自由な右折、バイクの3人乗り(もちろんノーヘル)も当たり前。
とにかく行ったもん勝ちって感じ。
恐ろしすぎる

『兵馬俑』を後にして向かったのは世界遺産『大雁塔』

玄奘三蔵法師の銅像がありました。
1 (4).jpg

『大雁塔』は古都西安のシンボル。
1 (8).jpg
西安最古の建築物で652年に玄奘三蔵法師が創建しインドから持ち帰った仏典を納めました。
大慈恩寺の境内にある塔は7階建てで高さは64.5mあります。

P1160984.jpg

大雄宝殿内の本尊。釈迦像。
1 (6).jpg

1 (9).jpg

1 (10).jpg

1 (11).jpg

1 (12).jpg

ワクワクの中国の旅はまだまだ続きます。

1 (5).jpg



外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ電話

フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 00:39| 広島 🌁| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月26日

卒業式

3月20日。

お忙しい自治会長に代わって『広島市立三入東小学校』で行われた第34回卒業式に行ってきました。

40名の子ども達が6年間の小学校生活を終え新たな旅立ちをしていきました。

さすがに6年生ともなるとみんな落ち着いてる。
小さな時から知ってる子どもたちがみんな大きくなってて時の速さを感じずにはいられませんでした。
親御さん達も感無量だった事と思います。

次は中学生。
大人への階段を一歩一歩上がって行く多感な時期。
充実した中学校生活を送ってくださいね。

IMG_6225.jpg

sotsugyo-line.gif


外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ電話

フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
ラベル:卒業式
posted by りょうこ at 23:50| 広島 ☁| 地域のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月25日

世界遺産『兵馬俑』

今回の西安・洛陽の旅の一番の目的は世界遺産『兵馬俑』

1 (2).jpg

兵馬俑は秦の始皇帝を永遠に守るために副葬されたもので等身大の兵士や騎馬将軍をかたどった陶製の人形(俑)が整列しています。
1974年に井戸を掘るために土を掘っていた農民の楊さんによって最初の俑が発見されました。
2200年ぶりに地上に現れた兵馬俑、ゆっくりと見学です。

大きな秦の始皇帝の像がありました。
1 (1).jpg

先ずは1号抗。
1 (3).jpg
1号抗は兵馬俑最大の軍陣があり東西の長さ230m、南北の幅62m。面積は14,260uで俑を守る為の屋根がありドーム型の大型体育館のようになっています。
とにかく広い。
1 (4).jpg

1 (5).jpg

1 (7).jpg

1 (6).jpg

1 (9).jpg

1 (10).jpg

1 (11).jpg
整列する約8000体の俑の迫力に圧倒され言葉にならないほどでした。
俑は敵国が存在した東に向いています。
写真では小さなお人形のように見えますが俑の高さは約180cmで、重量は300kg以上。
一体一体表情が違っており身分により服装や髪形も違います。
埴輪は土色をしていますが元々はきれいに着色されていたそうです。
掘り起こしてから数時間経過すると(光が当たると)色が消えるそうです。
そこで一部の埴輪は着色された状態を保つ為に埋め戻したそうです。
俑は上半身は空洞ですが下半身は空洞ではありません。
粘土に緻密な彫刻を施し窯で焼く。
2200年前にこれだけの人形をどうやって焼いたのか、何で色を着けたのか、どうやって運んだのか、謎は深まるばかりです。

まだまだ発掘中のエリアもあります。
P1160771.jpg

修復室では修復中の俑がたくさんありました。
1 (13).jpg
なんだか痛々しい。

1号抗に続いて1976年に発見された2号抗。
1 (17).jpg

P1160915.jpg
まだまだ発掘途中です。

実物の俑が展示されていました。
「跪射俑」
1 (19).jpg
2号抗で160体が発見された上層の歩兵。

1 (20).jpg
服のあたりに着色されていた色が残っています。
圧巻なのは靴の裏の緻密な模様。

「中級軍吏俑」
1 (21).jpg

「高級軍吏俑」
1 (22).jpg
発見された7体の将軍のうちの1体です。

「鞍馬騎兵俑」
1 (23).jpg
2号抗で116体が発見されたそうです。

「立射俑」
1 (24).jpg
若く軽装な歩兵です。
痩せています。
こうしてじっくり見ていると身分の違いで服装や髪形、体形が違うのがわかります。

「青銅製の馬車」
1 (26).jpg

出土された状態の俑はこんな感じです。
P1160918.jpg

一番小さな3号抗。
1 (14).jpg

1 (15).jpg

P1160856.jpg
ここは司令部。
わずか68体しかありません。
ほとんど顔はありませんが司令部だけにここの俑はすべて将校です。

それにしてもいいお天気
1 (27).jpg

お土産さんが並んでいます。
1 (28).jpg

1 (29).jpg


秦始皇帝の陵(墓)
P1160946.jpg
こんもりした山です。
兵馬俑博物館から西に1.5kmの所にあります。
天下統一後70万人を動員し38年の年月を費やして建設されたお墓。
内部は地下宮殿や宝物で満たされたという墓室ですが中国では陵を発掘する事は禁じられており全容は謎に包まれています。

生で見る兵馬俑。想像以上のスケールで心から感動しました。
P1160775.jpg


外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ電話

フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
ラベル:兵馬俑 世界遺産
posted by りょうこ at 23:59| 広島 ☁| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月24日

『感謝のかべ』

工事中のお客様のお宅で外壁にメッセージを描いていただく『感謝のかべ』を行いました。

子ども達は前日に紙に描いて練習をしたそうです。
P1170304.jpg

P1170331.jpg
すばらしい

P1170310.jpg
これは「ミニオン」

P1170324.jpg
子ども達がハマっているらしい「クレヨンしんちゃん」

P1170328.jpg


お姉ちゃんは出張が多くお忙しいお父様に感謝の気持ちを込めたメッセージを描いてくれました。
P1170333.jpg

刷毛で描くのは簡単そうで意外と難しいのですがみんなバランスよく上手に描いてくれました。
いい思い出になりました。

P1170353.jpg

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ電話

フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 11:35| 広島 🌁| 会社の事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月23日

夜の西安

西安・洛陽の旅2日目。

西安に着いて驚いた事は予想以上に大都会だった事。
街には高層ビルやマンションが林立し夜のネオンも美しい。
P1170090.jpg

P1160707.jpg

P1160721.jpg

田舎町を想像していたのでちょっとビックリでした。
私たちの泊まったホテルは 『グランドパーク西安』
以前は全日空ホテルだったそうです。
P1170260.jpg
そんなに新しいホテルではないけど一応5つ星ホテルらしい。
お部屋からは城壁を眺める事ができます。
P1170088.jpg
ライトアップされた夜の城壁のなんと美しい事。
P1170081.jpg
ホテルの目の前にはGUCCIやARMANIのショップもあり夜遅くまで多くの人々が街を行き交っていました。
帰国前夜には夜遅くまで歌声まで聞こえていました
近くにセブンイレブンっぽいコンビニもありました。
北京のスーパーには日本のビールがありましたがこちらは中国の薄〜いビールのみ。
500mlで6元。日本円で100円位。
安っ。
レストランで飲むと瓶ビール1本が30元。500円位か。
これはしょうがないか

朝ご飯をモリモリ食べて西安の観光に出発です。




外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ電話

フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 10:48| 広島 | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月19日

上海でリニア初体験

悠久の都、西安・洛陽の旅に行ってきました。

初日は主に移動。
早起きして広島空港に向かいました。

先ずは乗り継ぎ先の上海へ。

西安行きの便は17:20。
たっぷりの待ち時間を利用して急遽リニアモーターカー「MAGLEV(マグレブ)」に乗る事に。
2004年に開業された上海のリニア。
上海浦東空港から上海市郊外の龍陽路駅29.86kmを7分20秒で結びます。

この機会に最高速度431km/hを体感したい。

P1160693.jpg
わくわく


座席はお世辞にもゴージャスとは言えず・・・。
P1160679.jpg

P1160682.jpg
電車と変わらないし
頭部用のカバーもないし
シートベルトもないし

さて出発。
少しづつ速度が上がるものの最高速度は300km/h前後。
P1160701.jpg
行きも帰りもMAXは301km/h。

おいおい。
これじゃあ「のぞみ」と変わんないぢゃん

時間帯によってスピードが調整されているらしくスピードが上がるのは午後3時以降だという。
先に言ってよね

線路はこんな感じ。
P1160689.jpg

聞くところによると片道850円。
あくまで交通手段のひとつに過ぎないのかなという印象を受けました。

P1160697.jpg

そしていよいよ西安へ。
この日の食事。
朝は広島〜上海間の機内食で炒飯。
お昼も炒飯がありました。
夜は上海〜西安間の機内食で炒飯。しかも大量
この旅行、何やら体重UPの予感
お腹いっぱいになりうとうとしている間に無事に西安に到着致しました。

ryokouki-logo.gif

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ電話

フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 09:34| 広島 ☔| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月09日

AGCコーテックの研修に行ってきました

今日はいつもお世話になっている塗料メーカー『AGCコーテック(株)』の研修会へ行ってきました。

第一部はDr.サイディングこと古畑先生によるサイディング研修。
1.jpg
古畑先生は私たちの業界において知らない人はいないまさに『サイディング博士』
サイディングに携われる事43年。
サイディングの事なら知らない事はないという業界の権威です。
私もサイディング塗替診断士としてこれまで多くの事を学んできました。
久しぶりにお話できてうれしかったです。
10年後、生き残る為に今何をすべきか。
大変勉強になりました。

第二部はシーリング材の製品説明。
2.jpg
これまたいつもお世話になっているシーリングメーカー 『オート化学工業(株)』による製品説明でした。

第三部は『AGCコーテック(株)』による新製品の説明。

10年前はどこの研修会に行ってもほぼ男性ばかりで女性は私ひとりがポツンって感じで寂しい思いをしておりましたが最近は女性の姿を見かける事も多くなりました。
塗装に関わる女性が増える事で塗装業界のイメージが明るく華やかになるのはとってもうれしい事です。

古畑先生と記念撮影。先生のちょっとお茶目なとこが好きです。
3.jpg

4.jpg

chou-nanohana-line-ani.gif


外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ電話

フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 09:02| 広島 | 会社の事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月07日

安佐町飯室・N様邸工事中です

2月1日より工事に入りました広島市安佐北区安佐町飯室・N様邸をご紹介します。

098.jpg

外観.jpg

【屋根葺き替え工事】126u
■鶴弥 スーパートライ110 TYPET(マットグリーン)

【樋架け替え工事】

【木部補修工事】
■軒天一部張替え
■破風板一部張替え
■柱補修

N様のお宅は築33年。
木造2階建ての洋風住宅です。

屋根はセメント瓦。
上屋根 (1).jpg 上屋根 (3).jpg 上屋根 (2).jpg

上屋根大.jpg
これまで一度も塗装歴がなく瓦の表面の塗膜はほぼなくなっている状態です。

下屋根の様子です。
下屋根 (3).jpg 下屋根 (1).jpg 下屋根 (2).jpg

下屋根大.jpg
軒下にかかる部分の屋根はあえて色が残っています。

屋根は今のセメント瓦を撤去して陶器の瓦に葺き替えます。
軒天のプリント合板が腐食していたので野地板まで水が回っているかと思われましたが以外にも大丈夫でした。
使用する瓦は三州瓦。
飯室は市内の中でも北部に当たるので寒冷地でもOKな瓦をセレクトしました。
N様のお好みは山のないフラットな瓦という事で平板タイプの物にしました。

葺き替え後の屋根はこんな感じになっています
P1160406.jpg

樋は全面架け替えを行います。
樋 (1).jpg 樋 (3).jpg 樋 (2).jpg

樋大.jpg
軒樋内部には苔ばかりか雑草まで繁殖しております

外壁はモルタル。
外壁 (1).jpg 外壁 (2).jpg 外壁 (5).jpg
あちこちにクラック(ひび割れ)が見られます。

軒天はプリント合板。
軒天大.jpg
一部腐食してめくれているところがあったので部分的に補修を行いました。

破風板も一部腐食していました。
破風板大 (1).jpg
破風板大 (2).jpg
工事に入ってから破風を塗って欲しいとのご要望がありきれいに塗りました。

錆びたトタン屋根。
トタン屋根.jpg

トタン屋根大.jpg
こちらはサービス工事として塗装させていただきました。

N様のお宅は昨年塗装工事や屋根の葺き替えをさせていただいたM様の前にあり、M様宅の完工から2ヶ月ほど経った昨年12月にお電話をいただきました。
ご主人と奥様の会話はおふたりの掛け合いがとてもユニークで毎回お会いするのが楽しみです。
今回外壁の塗装はありませんでしたがご心配されていた屋根もすっかりきれいになり安心していただけたのではないかと思います。
いよいよ明後日には足場を解体致します

🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠 

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ電話

フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 18:55| 広島 ☁| ただいま施工中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月03日

キングオブ入浴剤

一日の疲れを癒す貴重なひと時、バスタイム。
その日の気分に合わせて入浴剤を入れています。

2.jpg

温泉気分に浸りたいときは温泉タイプのもの。
香りを楽しみたいときはアロマ系のもの。

その中でも私の中でキングオブ入浴剤とも言えるのがこれ

1.jpg
薬用入浴剤『薬酵泉』

福岡のお友達、『(株)フクモト工業』(プロタイムズ福岡北店)の福本社長のお宅に泊めてもらいお風呂をいただいた時、この入浴剤はただものではないなと感じました。
なんとも言えない甘い香りにしっとりとお肌にまとわりついてくるようななめらかなお湯。

早速奥様の京子さんに聞いたところショップチャンネルで購入していると言う。
心優しい京子さん、なんと帰り際にお土産として『薬酵泉』を持たせてくださったのです。

じ〜〜〜〜〜ん

これはリピしなければとネットで調べたところなかなかのお値段。
Amazonだと1本4,531円。
ショップチャンネルだと3本で3,888円だけど送料別。
いずれにしてもお高い。
600gで1回につき25g使用なので24日分かぁ。
4,531円÷24(日)=188.8円。
(仕事柄すぐにコストパフォーマンスを考える癖がある)

1回につき188.8円。
なんだこんなもんなのか。
温泉に行く事を思えばずいぶん安いしお得じゃないの

生薬、酵素、生ローヤルゼリー、ミルクパウダー、そしてローズの香り。
もうこれは入浴しながら全身が美容液に浸かっていると言ってもいい位のレベル。

お風呂に入れるとこんな感じの乳白色。
P1100791.jpg

そうそう。ちょっと前にブラインドが壊れたので変えました。
P1100790.jpg
白からピンクにしてみた。

さて今日はどの入浴剤を入れようかな

ofuro_nyuyokuzai_woman.png

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ電話

フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 11:18| 広島 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月02日

ゴビウスに行ってきました

続いて向かったのは『ゴビウス』

1.jpg
ここは島根の川と宍道湖・中海の水族館。
島根県の川や宍道湖・中海に生息する生きもの約200種10,000点を展示しています。

水族館といえば大きなサメや回流するマグロ、イルカやアシカショーのイメージですがここは汽水と淡水の水族館。
そんな物は一切ありません。
なんてったて入場料はおとな500円、幼児は無料。

館内をひとつひとつゆっくり見て回ります。

1 (1).jpg

1 (2).jpg

1 (3).jpg

1 (4).jpg

1 (5).jpg

1 (6).jpg

1 (7).jpg

1 (8).jpg

いやいや。
これはお値段以上の満足度

ラッソー君も楽しんでいました。

1 (9).jpg

大好きなニンテンドースイッチを持たずに行った今回の旅行。
そんな物は全然必要なかったです。
じっとしている時間もない位動き回ったね

次の3人旅は5月。
小さな楽しみがあるからお仕事も頑張れるのです

ryokouki-logo.gif


外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ電話

フリーダイヤル(通話料無料)0120−116−795(イイイロ ナットクココ)



TEL  082−810−5310


E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
ラベル:ゴビウス
posted by りょうこ at 09:58| 広島 | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月01日

松江フォーゲルパーク

玉造温泉でのんびり朝湯に浸かり朝ごはんをもりもり食べて観光に出発です。

向かった先は『松江フォーゲルパーク』
宍道湖湖畔の丘陵地に広がる32万uの敷地に総面積1万2000uの4つの展示温室や展望台が連結された花と鳥の楽園です。

屋根付きの歩廊があるので雨が降っても大丈夫なのがうれしいし温室は暖かいというよりちょっと暑いくらい。
1.jpg

展望台から見た宍道湖。
2.jpg
ラッソー君には海しか見えないらしくまだ湖という物がどんなものかわからないみたい。
うまく説明もできないし

おなじみの鳥達の他にも見た事もない鳥がいっぱい。
世界中の鳥が90種類以上もいます。
3.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg

10:30から始まるペンギンの散歩には間に合わなかったけどペンギンの餌やりをしました。
8.jpg

9.jpg
とにかく人懐っこくて可愛い。

フクロウショーも楽しかったです。
10.jpg
鳥があんなに人のいう事を聞いて賢いとは

11.jpg

12.jpg

初めての『松江フォーゲルパーク』でしたがラッソー君も楽しんだみたいでよかったです。

bird-line400-ani.gif

okameinko-line.gif


外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ電話

フリーダイヤル(通話料無料)0120−116−795(イイイロ ナットクココ)



TEL  082−810−5310


E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 11:07| 広島 🌁| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする