2022年11月10日

三入南2丁目・T様邸工事中です

10月31日より工事に入りました広島市安佐北区三入南2丁目・T様邸をご紹介します。

DSC06179.jpg

【屋根瓦補修工事】棟積み替え


T様のお宅は木造(在来工法)2階建ての住宅です。

今回のご依頼は屋根の補修。
屋根は陶器瓦。
屋根.jpg 屋根 (3).jpg 屋根 (2).jpg
塗装の必要はありませんが定期的なメンテナンスは必要です。

瓦のずれが見られました。
瓦のずれ (2).jpg 瓦のずれ (1).jpg

棟押えの漆喰が剥がれて赤土が流れ出しています。
漆喰1.jpg 漆喰2.jpg 漆喰3.jpg

漆喰大.jpg

針金大.jpg
銅線が切れています。銅線が切れると強風で瓦が飛散する可能性もあります。

瓦の割れ。いつからこのようになっていたのかはわかりませんがここから確実に雨水が入っていたはずです。
大.jpg

谷廻りの切物瓦がずれています。
谷大.jpg

棟の積み替え工事はまず既存の棟を解体するところから始まります。

工事中 (1).jpg
冠瓦、熨斗瓦を撤去して漆喰と中の赤土を掻き出します。
すごい量の赤土が入っています。
年数の経過した赤土は乾燥してパサパサになっています。
足場がなければ土ぼこりがご近所に向けて飛散するのです。

工事中 (2).jpg


積み替えの際はもう赤土は使用しません。
工事中 (3).jpg
シルガードという南蛮漆喰を使用します。
耐久性や防水性にも優れています。

熨斗瓦を乗せたら新しい線(ステンレス)で冠瓦に固定します。
工事中.jpg

工事完了後の瓦です。
DSC06669.jpg

DSC06666.jpg

赤土を掻き出したので瓦が汚れていますが雨が降ればきれいになります。
有り難い事に工事中はお天気に恵まれ一度も雨が降る事なく進みました。
本日足場を解体致しました。

陶器瓦のメンテナンスは虫歯のようなものだと思っています。
虫歯は早めに治療すれば歯医者さんに行く日数も治療費も少なくて済みますよね。
神経までいったりすると何ヶ月も通うようになります。
屋根も同じです。
普段見えない場所だからこそ定期的な点検が必要です。
お早めのメンテナンスを。

🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠  🏠

外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!
お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ電話

フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 23:19| 広島 ☁ | TrackBack(0) | ただいま施工中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック