2021年04月22日

イタリアンの夕食

『杉乃井ホテル』2泊目の夕食はシーダパレスのバイキングをやめて館内のイタリアンレストラン「リストランテ アズーリ」のコース料理をいただく事にしました。
ホテルの中にあると言えども浴衣&スリッパ履きはNG
ちゃんと着替えて行きます。

バイキングは好きなものを好きなだけ食べれるのが醍醐味だけどお料理を取りに行くのがイヤ。
広すぎるのよね。

小学校2年生のラッソー君にはオトナ過ぎる前菜。
DSC06322.jpg
ラーメンはないのか?カレーが食べたい等と言い出す始末

DSC06323.jpg
それでもミートソースのパスタやこじゃれたハンバーグをおいしそうに食べていました。
パンもオリーブオイル付けながらバクバク食べてたしん

DSC06317.jpg

DSC06321.jpg

DSC06326.jpg

DSC06328.jpg

DSC06329.jpg

DSC06335.jpg

DSC06342.jpg

通常のバイキング料金に一人+500円位だったような気がします。
あと追加メニューのステーキが2,000円だったかな。
大好きなワインもよく飲んだ
大満足の夕食でした。

カクテル.gif

スタッフブログ始めました
ぜひご愛読ください。

『すまいるさん木原のYuraYura日記』

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 08:53| 広島 | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月20日

稲積水中鍾乳洞@

『原尻の滝』を後にして別府に戻ります。

運転中の社長が 『稲積水中鍾乳洞』の看板を発見。
よくわかんないけどとりあえず行ってみる事にしました。
ほんと、行き当たりばったりだわぁ

DSC06255.jpg
ほぉ〜う。
日本一の水中鍾乳洞だって。

『稲積水中鍾乳洞』
洞奥から清流が湧く全長約1km水中鍾乳洞です。
3億年前の古生代に形成され、30万年前の阿蘇火山大噴火により水没し現在の形を形成しました。
洞内は深渕や水中鍾乳石等がライトアップされ、約600mを30分ほどで探検できます。
って、3億年とか30万年とかはるかかなた過ぎてもはや想像さえつかないワケで

なんとも神秘的
DSC06258.jpg

DSC06273.jpg

DSC06275.jpg

DSC06276.jpg

DSC06281.jpg

DSC06285.jpg

DSC06288.jpg

うまく写真が撮れなかったのが残念



スタッフブログ始めました
ぜひご愛読ください。

『すまいるさん木原のYuraYura日記』

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 21:10| 広島 | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月18日

東洋のナイアガラ「原尻の滝」

旅行3日目。
この日は一日観光です。
別府から少し足を延ばして豊後大野市へ行ってみる事にしました。
朝ご飯を食べてゆっくり出発です

先ず向かったのは 『原尻の滝』
「道の駅 原尻の滝」の側にあります。
こじんまりした滝かと思いきや観光バスまで停まってる。

DSC06207.jpg
30万本のチューリップ圧巻です

そして突如現れる滝。
DSC06213.jpg
幅120m、落差20メートル。
約9年前の阿蘇火山の噴火で発生した火砕流が堆積して冷え固まり、長い年月かけて川で削られてできた滝です。
これは想像以上。
さすが東洋のナイアガラと言われるだけの事はあります。
ナイアガラ行った事ないけど

先ずは下流の吊り橋を渡ります。
DSC06249.jpg

DSC06212.jpg
少し揺れはしますが昨年徳島の祖谷のかずら橋を渡った私たちにはどうってことはない揺れ。

DSC06222.jpg

色んな角度から滝を眺める事ができます。
DSC06225.jpg

DSC06227.jpg

DSC06239.jpg

下に降りてみました。
DSC06247.jpg

DSC06246.jpg
さらに迫力が増します。

DSC06232.jpg

DSC06254.jpg

DSC06236.jpg

お天気はいまいちでしたがすばらしい滝を見る事ができて良かったです。

私の旅行記.gif

スタッフブログ始めました
ぜひご愛読ください。

『すまいるさん木原のYuraYura日記』

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 08:08| 広島 ☀| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月16日

「杉乃井ホテル」へ

旅行2日目。
『杉乃井ホテル』到着。
今回はここで2泊の予定です。

着いた早々ラッソー氏待望の「ザアクアガーデン」へ。
水着で入る温泉プールです。
1.jpg
この日の為にラッソー君の新しい水着も買っておきました。
なにしろ毎年サイズが変わります。
今年はラッシュガードも海水パンツも150にしました。
大きいかなと思ったけどピッタリ。

ラッソー君も4年連続で来ているのでここのホテルはもう慣れっこ。
2.jpg
とにかく温泉。そしてサウナ


初日は「シーダパレス」でバイキング。
3.jpg
広いから取りに行くのも大変です。

4.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg

今年も大好きなチョコファウンテン
8.jpg

9.jpg

そしてまた夜の噴水ショーを見る為水着に着替えて「ザアクアガーデン」へ。
さらに温泉&サウナ。
どうしてこの子はこんなに温泉好きなんだろう

10.jpg
お風呂上がりにせがまれたコーヒー牛乳。
私はフルーツ牛乳

『杉乃井ホテル』はアクティビティが充実しているのでとにかく忙しい。
お部屋にいるのは夜寝る時ぐらい。
持っていったトランプやゲームは一度も触る事もなかったという

そうそう。
翌朝のバイキングでラッソー氏に「ねぇねぇ。もっと食べたら?フルーツもいっぱいあるよ。」と言ったら「太らんのんだったらフルーツもケーキもぜ〜んぶ食べたいよ。」と言った。
大爆笑

11.jpg

12.jpg

スタッフブログ始めました
ぜひご愛読ください。

『すまいるさん木原のYuraYura日記』

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 08:54| 広島 ☀| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月11日

日本三大稲荷「祐徳稲荷神社」

『御船山楽園ホテル』を出発して目指すのはこの日宿泊する別府温泉 『杉乃井ホテル』

チェックインは午後3時。
それまでどうしよう

『杉乃井ホテル』の宿泊は4年連続。別府近郊の観光スポットはもう行き尽してしまいました。
耶馬渓で「青の洞門」訪れるのもいいかなぁと思ったのですがあっこ嬢に相談したところ佐賀で観光したほうがよい。との事。
『御船山楽園ホテル』から30分ほどで行ける 『祐徳稲荷神社』に行きその後 『吉野ケ里遺跡』に立ち寄る事にしました。

1.jpg

2.jpg
日本三大稲荷 『祐徳稲荷神社』
年間300万人もの人が参拝するパワースポットです。
何十年ぶりだろう。

3.jpg

4.jpg

5.jpg
鮮やかな朱で採色された社殿が目を引きます。
『祐徳稲荷神社』の本殿は山の斜面にあるため階段を上らないといけません。
6.jpg

7.jpg

地上18mの場所は境内がの景色が一望できます。
9.jpg

10.jpg

DSC06143.jpg
なんと京都の清水寺の舞台(12m)よりも高いのです。

8.jpg
階段を上るのがキツい人の為にエレベーターがあります。これを使うと4秒で到着します。
利用料は300円。
もちろんご利益は同じ

神社の参拝をすると身が引き締まるね。
お天気も良かったし行って良かったです。
DSC06136.jpg

DSC06138.jpg

DSC06141.jpg

DSC06146.jpg

DSC06154.jpg

DSC06156.jpg

スタッフブログ始めました
ぜひご愛読ください。

『すまいるさん木原のYuraYura日記』

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 08:42| 広島 ☁| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月09日

御船山楽園ホテルの夕食

武雄温泉 『御船山楽園ホテル』
お待ちかねの夕食です。

先附は旬菜のすり流し。
お造りは近海のお刺身。
DSC06095.jpg

前菜の盛り合わせ。
DSC06092.jpg

焼物は白身魚のパイ包焼き。
DSC06100.jpg

武雄若楠ポーク蒸篭蒸し。
DSC06103.jpg
お肉にゴボウとレンコンのナムルを巻いてタレに付けていただきした。
これは本当においしかった

楽園なべ。
DSC06105.jpg

おいしいご飯とお漬物でお終い。
デザートは自家製緑茶アイスクリーム。
DSC06109.jpg

どれもおいしくいただきました。

DSC06097.jpg
ラッソー君もお食事満喫

おいしい食事に温泉に日本一のサウナ。
あぁ〜極楽、極楽

温泉に行ってきました.gif

スタッフブログ始めました
ぜひご愛読ください。

『すまいるさん木原のYuraYura日記』

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 21:57| 広島 ☁| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月08日

花であふれる御船山楽園

佐賀、大分旅行。初日に宿泊した武雄温泉 『御船山楽園ホテル』は15万坪の敷地を有する御船山楽園の中にある宿。
私とラッソー君、ホテルにチェックインしたら先ず近くを散策するのがいつもの習わし。
さっそく御船山楽園に行ってみる事にしました。
宿泊客は無料で入園する事ができます。

DSC06018.jpg

御船山楽園は1845年、武雄の第28代領主であった鍋島茂義公が創設しました。
約15万坪の敷地に日本を代表する狩野派の絵師を京都より招いて設計図を描かせ、約3年の歳月をかけて広大な回遊式庭園を造園しました。

DSC06021.jpg

DSC06024.jpg

DSC06035.jpg

DSC06068.jpg
楽園の後ろにそびえるのが御船山。
300万年前、有明海から隆起してできた標高210mの山です。
中国の山水画のような雄大な絶景です。

DSC06040.jpg

DSC06041.jpg

DSC06051.jpg
きれいなお花に癒されます。

DSC06055.jpg

DSC06056.jpg

2000本の桜のライトアップは九州最大だそうですが今年は桜の開花が早かったので少し遅かったみたいです。
20万本ものつつじはこれからがシーズンですね。
DSC06067.jpg

DSC06071.jpg

DSC06070.jpg

優雅なお散歩を楽しむ事ができました。

さぁ、温泉、温泉

DSC06061.jpg

スタッフブログ始めました
ぜひご愛読ください。

『すまいるさん木原のYuraYura日記』

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 22:42| 広島 ☀| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月06日

御船山楽園ホテル

GW期間中の人込み、渋滞を避けるべく、少し早めにお休みをいただき佐賀、大分に旅行に行ってきました。

初日、向かったのは佐賀県武雄市の 『御船山楽園ホテル』

DSC06072.jpg

ここのお風呂「らかんの湯」はサウナシュラン2019でグランプリを獲得したサウナがある温泉です。
サウナを熱烈に愛する社長が見つけたお宿です。

ホテルのエントランスドアを開くと・・・。
もう、のっけからすごい

DSC06000.jpg

DSC06009.jpg

DSC06003.jpg

DSC06011.jpg

DSC06007.jpg

DSC06079.jpg

フロアロビーいっぱいに広がるたくさんのランプ。
幻想的過ぎる

それにしても久しぶりの3人旅にテンション上がりまくり
DSC06080.jpg

DSC06085.jpg

そもそも私はサウナは苦手。もうずいぶん長い事避けてきました。
なんか息苦しいのよね

今回、ラッソー君がじぃじとサウナに入ったとこサウナにドハマり。
私もせっかくなので入ってみる事にしました。
真っ白でなんと美しい
写真がないのが残念です。
おやおや。熱いのは熱いけど我慢できないレベルではないかも。
全身から流れ出る汗、老廃物がどんどん出てくるような爽快感。
脂肪が溶け出してくれたらもっといいのに

なにより人がいないのが良い。
その後何度もお風呂に行ったが人と出くわす事はほとんどなくゆっくりと温泉&サウナを楽しむ事ができました。
サウナ、やみつきになりそう

IMG_3368.jpg

スタッフブログ始めました
ぜひご愛読ください。

『すまいるさん木原のYuraYura日記』

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 15:29| 広島 ☁| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月17日

長崎平和公園へ

長崎旅行最終日。
最後に訪れたのは『平和公園』と『原爆資料館』

『平和公園』は世界平和と文化交流を図るため、昭和26年に作られました。
広島と同じく毎年原爆投下があった8月9日には平和祈念式典が行われます。
広い園内を歩きます。

『平和の泉』
P1180323.jpg
水を求めて亡くなった大勢の方への冥福を祈って作られました。

正面には水を求めてさまよった9歳の少女の手記が刻まれています。

「のどが渇いてたまりませんでした 
水にはあぶらのようなものが
一面に浮いていました 
どうしても水が欲しくて
とうとうあぶらの浮いたまま飲みました」

胸が痛くなります。

P1180324.jpg

P1180325.jpg

『長崎刑務所浦上支所跡』
P1180326.jpg
爆心地より北に最短100m、最長350mの地点にあった刑務所には職員18名、官舎住居者35名、受刑者及び刑事被告人81名計134名全員が即死しました。

今でも基礎の遺構は残っています。
P1180327.jpg

『長崎の鐘』
P1180338.jpg
軍需工場で働いていた動員学徒の冥福を祈って建てられました。

『折鶴の塔』
P1180329.jpg
平和祈念像のすぐ側にある『折鶴の塔』
昭和57年に建立されました。

『平和祈念像』
P1180347.jpg
高さ9.7m、重さ30トンの壮大な平和祈念像。
天を指した右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は平和を、軽く閉じた瞼は原爆犠牲者の冥福を祈るという想いが込められています。

この後『原爆資料館』にも立ち寄りました。
今の私たちの幸せな生活は先人の方々の辛い過去があってこそ成り立っている事を忘れてはいけません、
最後に『平和公園』『原爆資料館』を訪れて良かったです。
2泊3日の充実した旅行でした。
一日も早くコロナが終息してまた自由に色んな所を訪れる事ができますように。

illustrain02-war09.jpg

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 18:27| 広島 ☁| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月13日

長崎と言えば・・・

長崎旅行、最終日。
軍艦島から長崎市内に戻り最後の観光。

と、その前にランチタイムです。

せっかく長崎に来たからにはここでしか食べれないものを食べたい。

社長は「長崎ちゃんぽん」

私は「皿うどん」
これは私の大好物。

皿うどんと言っても実は2種類あります。
パリパリに揚げた細麺にとろーり餡がかかるタイプとちゃんぽんの麺を使用したもちもち食感の太麺タイプ。

1.jpg
ここでいただいたのはパリパリの細麺タイプ。
何やら大きなエビやらカニやら入った海鮮たっぷりめの豪華な皿うどん。

おそらく観光客向けのメニューではないかと思う。
『リンガーハット』だと2杯食べれる位のお値段だった

こんなに豪華じゃなくていいのよ〜。
どうせ貧乏舌なんだから
むきエビで充分。
食べ慣れた 『リンガーハット』の方がおいしく感じてしまった

ちなみに 『リンガーハット』にはパリパリ細麺も太麺もあります。
一度太麺食べてみたけどやっぱりパリパリの方が好きかもと思いました。
太麺をパリパリに焼いてもらう事ってできるのかな。
今度聞いてみよう

line07_58a.gif

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 14:19| 広島 ☁| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月09日

造船の町長崎

長崎港から出発する軍艦島クルーズ船ですが軍艦島に到着するまでの航路からも見どころが満載です。

造船の町ならではの光景が広がっています。
P1180295.jpg

三菱重工業長崎造船所
P1180300.jpg

P1180302.jpg
明治日本の産業革命関連の世界遺産構成資産の1つ「ジャイアント・カンチレバークレーン」
100年経った今でも当時と変わらない状態で動きます。

P1180298.jpg
ここでその昔、日本帝国海軍が世界に誇った超巨大戦艦「武蔵」が造れました。
現在も多くの船が造られています。
ちょうど1年前、新型コロナウィルスが国内でも出始めた頃、集団感染で世間を騒がせた「ダイヤモンド・プリンセス号」もここで造られました。

海上自衛隊の自衛艦も造られています。
イージス艦が停泊しています。
P1180303.jpg

P1180305.jpg
坂の街らしい長崎の風景。

P1180309.jpg

P1180310.jpg
異国情緒あふれる長崎の街。
食べ物もおいしくて人も親切、本当にステキな所です。

私の旅行記.gif

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 10:11| 広島 ☀| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月07日

世界遺産「軍艦島」に上陸

少し前の話になりますがまた昨年12月の長崎旅行のお話をさせていただきたいと思います。

「時を戻そう」

長崎旅行3日目。
向かったのは世界遺産「軍艦島」
軍艦島の上陸は今回の旅の最大の目的でもあります。
軍艦島(端島)は長崎港から南西の海上約18kmにある小さな島です。
明治から昭和の時代に海底炭鉱によって栄えました。
日本最古の高層鉄筋アパートが立ち並ぶ外観が軍艦「土佐」に似ている事から軍艦島と呼ばれるようになりました。
ピーク時には5300人の炭鉱従事者とその家族が暮らしその人口密度は世界一だったそうです。
島には幼稚園、小中学校、病院、神社、商店、郵便局、交番、理髪店、パチンコ店、ビリヤード場、映画館等ありとあらゆる施設が整い、島民は冷蔵庫、洗濯機、テレビは100%の普及率でかなり豊かな生活をしていたそうです。
昭和49年に閉山後は無人島となり現在は多くの部分が崩落しています。

1.jpg
長崎港から船に乗って出発です。
この日は波が高めで揺れる、揺れる。

2.jpg
見えてきました。
テンションMAX

3桟橋.jpg
桟橋で船を下りて第1見学広場へ。
大部分の施設が崩落していて危険なので見学広場は3ヶ所のみ。
それ以外は立ち入り禁止です。
悪天候だと上陸できない場合もあるので上陸できただけでも幸せ

4幹部住宅.jpg
島のほぼ中央の一番高い位置にある建物は幹部社員が住んでいた3号棟。
島内の住宅で唯一お風呂がついていたアパートです。

5ベルトコンベアー.jpg
写真右側、かつて石炭を運んだベルトコンベアの支柱が整然と立ち並んでいます。

6学校.jpg
端島小中学校。
鉄筋コンクリート7階建てで1階から4階までが小学校、5階と7階が中学校、6階は講堂、図書館、音楽室等があったそうです。
7階は崩落していますがよく見ると右上のあたり青々とした樹木が繁っているのがわかります。

P1180283.jpg
端島神社。祠だけが残っています。

7総合事務所.jpg
このあたりは鉱山の中枢である総合事務所があった所。
建物の大部分は崩壊しています。

8第2竪抗入坑桟橋.jpg
「第二竪抗口」
右端の階段は主力抗だった第二竪抗へ向かう桟橋の入り口。
ここから秒速8mもの速さで下降する高速エレベーターに乗り地下約600mの採掘現場へ向かったそうです。
坑内は気温40℃、湿度は95%。
鉱員たちはガス爆発や落盤等、常に死と隣り合わせの危険な作業を行っていたのです。
この階段は一度入ったら二度と出てこれないかもしれないところから「いのちの階段」と呼ばれていたそうです。

9貯水場.jpg
丘の頂上にある貯水槽。
昭和32年(1957)に対岸からの海底送水管が敷かれるまではここにお水が蓄えられて島民の生活に使われていました。

9灯台.jpg
白い灯台は閉山の翌年に設置されたそうです。
それまでは大勢の人が住み煌々と灯りがついていたので島には灯台など必要なかったのです。

P1180245.jpg
仕上工場

30号棟.jpg
第3見学広場からは大正5年(1916)に建てられた日本最古の7階建て鉄筋コンクリート造の高層アパート「30号棟」「31号棟」を見る事ができます。
6階建ての31号棟はアパートでありながら台風の高波から島を守る為の防波堤の役割もしていたそうです。
それでもアパートを超えるほどの荒波もあったとか。
そもそも軍艦島は西側の方が波が高いので主要な建物はすべて東側に作られています。
アパートの間取りは6畳に土間兼台所が付いただけなので家族で住むにはかなりの狭さ。
お風呂は共同浴場を使用していました。
屋上に突き出た突起はかまど時代の煙突。
P1180251.jpg
大勢の家族が行き交うアパート、島の中ではお祭りや運動会等の行事もあったそうです。
さぞかしにぎやかだったんでしょうね。

プール.jpg
プールの跡。
島周辺の海は潮の流れが速く泳ぐ事ができません。
25mプールと幼児用プールがあったそうです。
プールといっても真水ではなく海水です。

護岸.jpg
天川(あまかわ)の護岸。
明治時代、石灰と赤土を混ぜた天川と呼ばれる接着剤を使った石積みの護岸。
見事としか言いようがありません。

P1180187.jpg

P1180189.jpg

P1180192.jpg

P1180215.jpg

P1180216.jpg

P1180221.jpg

P1180226.jpg

P1180232.jpg

P1180249.jpg

軍艦島の建物の崩落はほぼ風雨や高波によるものだそうです。
それくらいここは高波が押し寄せてくる所なのです。

念願叶っての今回の上陸でした。
生きてるうちに一度は行っておきたい場所のひとつだったので大満足です。
ここは他の観光地と違って美しい景観を楽しむ場所ではなく廃れていく様を見学する場所。
他では決して味わえない雰囲気を味わう事ができました。
本来なら最後に船で島の回りをぐるっと回ってくれるそうですがあいにく海が荒れているので残念ながらNG
島の西側も見てみたかったなぁ。

P1180355.jpg
最後に上陸証明書をいただきました。

P1180269.jpg

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 17:28| 広島 ☁| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月29日

長崎1000万ドルの夜景

お世話になったホテル 『矢太樓』さんは高台にあるので長崎の美しい夜景を望む事ができます。

こんな感じ

IMG_2486.jpg

IMG_2495.jpg

モナコ、香港とともに世界新三大夜景に選ばれた長崎の夜景ですがなかなかきれいに撮れずこれが精一杯。
実際にご覧いただくのが一番ですね。

お風呂からもきれいな夜景が見えました。

イルミネーション (2).gif


外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 12:37| 広島 ☀| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月22日

「矢太樓」さんに宿泊

長崎旅行、2日目にお世話になったのは長崎市内の高台にあるホテル 『矢太樓』さん。

創業は昭和29年、なかなか歴史あるホテルですぞ。

こういうご時世だけに露天風呂やサウナは入れません。
サウナ好きな社長はかなりがっかりした様子。
しかもお湯がぬるいとブツブツ。
いやいや、私はぬるい方が好き

この日の夕食。
一見素朴なお料理ですが一品一品手が込んでてどれもおいしかったです。
P1180113.jpg

P1180114.jpg

P1180115.jpg

P1180116.jpg

P1180117.jpg

P1180120.jpg

P1180127.jpg

P1180128.jpg

P1180132.jpg

P1180133.jpg

締めのアツアツちゃんぽんもうれしい
P1180121.jpg

館内で出会った従業員の方が「お料理はいかがでしたか?」と声をかけてくれました。
こういうのうれしい

翌朝の朝食もおいしかったです。
何がおいしいってごはん(お米)のおいしい事。
思わずおかわりしてしまいました。
どんなに豪華なお料理でもごはんがまずかったら一瞬で興ざめしてしまいます
その中でも毎年お邪魔する別府の 『杉乃井ホテル』のごはんは最高です。
ビュッフェなのにいつも炊き立てみたいにおいしい。
だから食べ過ぎちゃう
どこのお米を使っているのか聞きたいくらい。
大体にしてビュッフェのごはん(お米)ってそんなにおいしくないんですけどここは別格。

社長は古いだの、鍵が一つしかない等とブツブツ言っておりましたが私はこのホテル結構好き。

line07_58a.gif

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 11:07| 広島 ☀| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月21日

長崎孔子廟へ

佐世保市から長崎市に移動して先ず向かったのは 『長崎孔子廟』
中国の儒学の祖、孔子を祭る聖廟で明治26年(1893年)に在長崎華僑と中国・清朝政府が協力して建立した建物です。
P1180084.jpg

儀門と言われる本廟の正式な内大門を抜けると孔子の高弟72賢人を模した大理石の石像(等身大)が正殿(大成殿)の奥まで並んでいます。
P1180086.jpg

P1180094.jpg

P1180088.jpg

大成殿の奥には中国歴代博物館があり静かに見学しました。

孔子の言葉、改めて見ると深い。

「止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも進めばよい」

「過ちて改めざる これを過ちという」

「一を以て之を貫く」

「知らざるを知らずとなす これ知るなり」

「己達せんと欲して人を達せしむ」

「好きなことを仕事にすれば、一生働かなくてすむ」

「何事も楽しんでやりなさい。楽しんでことで、思わぬ力が発揮されるものなのだ」

身につまされるような言葉がいっぱいです。

続いて東山手洋風住宅群へ。
P1180096.jpg

P1180099.jpg
古写真資料館も埋蔵資料館も閉まってて中には入れず。
外観だけ見ておしまい

あっこ嬢から頼まれてたチョコレートがコーティングされてあるカステラ「長崎しょこらあと」を買いに 『和泉屋』さんに移動。
坂の街だからいちいち息が上がる

お目当てのカステラも購入できたし大好きなカステラアイスを食べてひと息。

実は長崎市内は今年2度目(1月以来)
まさか年に2回も「大浦天主堂」を見る事ができるとは。

P1180106.jpg

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 15:29| 広島 ☀| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月20日

九十九島巡り

佐賀県有田町から再び長崎県佐世保市へ戻りました。
到着したのは 『九十九島パールシーリゾート』

1.jpg

2.jpg

ここから遊覧船「パールクィーン」に乗って九十九島の美しい島々を巡ります。
3.jpg
まだこの頃は今みたいに寒波もきておらずお天気も良かったし、むしろ潮風が気持ちいいくらいでした。

九十九島の九十九とは、数え切れないほどたくさんの島があって素晴らしいという意味で実際には大小208の島が混在しています。

4.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg

8.jpg

9.jpg

10.jpg

11.jpg
あちこちに狭い瀬戸や入り江があります。
遊覧船のガイドのおじさんの説明がわかりやすくて他のお客さんも聞き入っていました。

あまりにもきれいでついつい写真撮りまくり
12.jpg

13.jpg

なんか前にも同じような光景あったよなぁ。
日本三景のひとつ宮城県の松島。
いやいや。全然負けてないし、むしろ良かったような気がしました。

50分のクルージング、あっと言う間でした。

14.jpg

この日のランチ。
佐世保名物レモンステーキ。
旅行先だと3食きっちり食べちゃうのうよね
15.jpg

16.jpg


外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 16:06| 広島 ☁| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月16日

有田町「陶山神社」

やきものの町、有田町での散策は続きます。
続いて訪れたのは『陶山神社』
1.jpg
有田焼き陶祖、李参平(りさんぺい)を祀る神社です。

まずひとつ目の驚き。
なんと参道の途中に線路が通っています
2.jpg

3.jpg
テレビの「ナニコレ珍百景」では電車が通る神社として紹介されたみたいです。

4.jpg

続いての驚き。
本殿前の磁器製の大鳥居
5.jpg

6.jpg

本殿にかかっている扁額もまた有田焼き。
7.jpg

狛犬、大水瓶、灯篭等そこいらじゅうに磁器製のものがあります。
10.jpg

9.jpg

8.jpg

極めつけはこれ。
11.jpg
なんと御守りまで

なんとなく立ち寄った神社ですがなかなか見ごたえのある場所でした。
行ってよかった。

私の旅行記.gif

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 11:11| 広島 ☀| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月15日

やきものの町「有田町」へ

長崎の旅、2日目は佐世保市から県をまたいで佐賀県の有田町へ。
30分位だったかな。

1.jpg

有田町と言えば言わずと知れた「やきもの」の町。
毎年ゴールデンウィークに開催される「有田陶器市」には全国から約100万人が訪れます。
あちこちに有名な「やきもの」の町がありますがその中でも「有田焼き」は日本で最初の「磁器」の産地として400年の歴史を誇ります。
やきものの事を陶磁器と総称しますが大きく分けると「陶器」と「磁器」に分かれます。
陶器の原料は陶土と言われる粘土、つまり土が主な原料です。
それに対して「磁器」は陶石と呼ばれる岩石が主な原料となります。
薄く軽くきゃしゃな印象の有田焼きですが実は陶器よりも堅く丈夫で日常使う食器としても最適です。
なんと言ってもその美しさ

2.jpg
トンバイ塀のある裏通りを歩きました。

3.jpg

トンバイとは耐火レンガのことで、解体した登り窯の不要になったレンガや窯道具、陶片を赤土で塗り固めて造られたのがトンバイ塀です。
4.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg

8.jpg
有田らしい風景ですね。

9.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg
この界隈はほとんどが有田焼きに関係のあるお店のようでした。
まだ朝早かったので開いてるお店もほとんどなくせっかくの有田焼きをじっくり見る事はできませんでした。

publicdomainq-0008646scvuuc.jpg

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 14:37| 広島 ☁| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月12日

ハウステンボス「光の王国」

『ハウステンボス』と言えば何と言ってもイルミネーション
冬には世界最大1300万球の光が場内を埋め尽くす光のイベント「光の王国」は有名です。

ハウステンボスのシンボルタワー、高さ105mのドムルートンの展望室へ。
1 (1).jpg

そろそろ薄暗くなるかなぁという中途半端な時間。
少しづつイルミネーションの点灯が始まっています。
1 (2).jpg

1 (3).jpg

1 (4).jpg

ドルムートン1階の和食屋さんで軽く食事。
1 (5).jpg
そういえば前日もお寿司食べたのよね

食事を終えた頃には外はもう真っ暗。
イルミネーションを眺めながらホテルに向かいます。

そんな事より一刻も早く温泉に浸かってゆっくりしたい社長はイルミネーションとかどうでもいいらしい。
まったくおもしろくも何ともない

1 (6).jpg

1 (7).jpg

1 (8).jpg

1 (9).jpg

昼間は真っ白な観覧車も夜になるとこの通り。
1 (10).jpg

1 (11).jpg

1 (12).jpg

1 (13).jpg

1 (14).jpg

1 (15).jpg

P1170970.jpg

写真がなかなかうまく撮れなかったのですが実際はもっときれいですよ。
こんな感じで長崎旅行一日目は終了。
例のごとくやる事もないので早目の就寝

illumi-2012-420.gif

外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 11:34| 広島 ☀| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月11日

ハウステンボスに行ってきました

先日、長崎旅行に行ってきました。
今年最後の旅かな。

まず向かったのは長崎県佐世保市の 『ハウステンボス』
この日の宿泊は 『ホテルオークラJRハウステンボス』だったので先にチェックインして歩いて 『ハウステンボス』へ。
実はお初

1 (1).jpg

午後3時から入場できるアフター3パスポートを利用して園内を散策。

1 (7).jpg
季節柄お花は少な目な感じですが園内はクリスマスムード一色でした

1 (3).jpg

1 (2).jpg

1 (4).jpg

1 (5).jpg

1 (6).jpg

1 (8).jpg

1 (9).jpg

1 (10).jpg

1 (11).jpg

整理券がないので楽しみしていたゴンドラには乗れなかったけど白い観覧車には乗りました。
1 (12).jpg

1 (13).jpg

夕方近い時間のせいか全体的に写真が暗めですね。
全然寒くもなく楽しめました。

次回はイルミネーション編へ

santa300x350ani.gif


外壁・屋根の塗り替えはプロタイムズ広島北店『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 13:56| 広島 ☁| 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする