2023年05月10日

標高2156mで絶景を眺める

岐阜旅行2日目。
最後の観光は新穂高ロープウェーに乗って空中散歩。

1.jpg
標高1117mの新穂高温泉駅と標高2156mの西穂高口駅を第1・2のロープウェーで結びます。

2.jpg

3.jpg

4.jpg
展望台まで上がってきました。

さっむ
気温はマイナス13℃

5.jpg

7.jpg
展望台からの絶景は『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』の2ツ星。
笠ヶ岳、槍ヶ岳、西穂高岳、焼岳などの迫力ある姿が目前に広がります。

6.jpg
雲がかかっていて槍ヶ岳は見えなかったけど2860mの笠ヶ岳ははっきり見えました。
眼福、眼福

8.jpg

9.jpg

下りのロープウェイを待つ間に雪景色を眺めながらティータイム
10.jpg

この時は2月だけどおそらく今も雪が残ってるんだろうなぁ。
季節ごとに表情が変わるのも魅力のひとつですね。

青.gif

外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』


友だち追加
posted by りょうこ at 15:07| 広島 ☁ | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月07日

岐阜旅行2日目の昼食

岐阜旅行2日目の昼食。
IMG_1811.jpg

IMG_1810.jpg

前日の夕食でもいただいた飛騨地方の郷土料理「朴葉味噌」
IMG_1808.jpg
微妙に味噌の味が違う。
甘辛い味噌はご飯にも合います。

豚しゃぶもおいしかったです。
IMG_1809.jpg

旅行に行くと普段よりいっぱい歩くせいかお腹が空くのよね。
食べ過ぎちゃう

私の旅行記.gif

外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』


友だち追加
posted by りょうこ at 14:22| 広島 ☔ | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月05日

飛騨高山レトロミュージアムA

『飛騨高山レトロミュージアム』続編。

懐かしいゲーム。
1.jpg

2.jpg

3.jpg

インベーダーゲーム
4.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg

今度はパーマン被った
8.jpg

9.jpg

昔の家電たち。
10.jpg

11.jpg

12.jpg

美容室。
13.jpg

14.jpg
そういえば子どもの頃行ってた美容室、靴脱いで上がってた
しかもおしゃべりなオウムがいた

昔の電話
15.jpg

病院
16.jpg

「当院では新型コロナの予約・接種はできかねます」
センス良過ぎでしょ
17.jpg

18.jpg

フランス人形。こういうのもう何十年も見ていないな
19.jpg

エモい空間の中で大のオトナが童心に帰って大はしゃぎ。
時間を忘れるくらい楽しみました。

5月5日こどもの日.gif

外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』


友だち追加
posted by りょうこ at 12:59| 広島 ☁ | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月04日

飛騨高山レトロミュージアム@

飛騨高山の観光。
古い町並みの散策から次に向かったのは『飛騨高山レトロミュージアム』

こちらは建物の裏側。
1 (1).jpg

1 (2).jpg

こちらが入り口のある表側。
1 (3).jpg

IMG_1750.jpg

このジュースの自販機
1 (4).jpg

1 (5).jpg

1 (6).jpg
これはテンション上がる
昭和だわぁ。
こういうとこ好きよねぇ

小学校の教室。
1 (9).jpg

1 (7).jpg
「ちょっと待って それ女の子の帽子ぢゃん。」

1 (8).jpg
気を取り直して男の子の帽子を被る。

1 (10).jpg

楽し過ぎて写真をたくさん撮り過ぎました。
後半へ続く

外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』


友だち追加
posted by りょうこ at 14:40| 広島 ☁ | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月29日

飛騨高山の古い町並み

飛騨高山の古い町並みの散策。
高山は古くから飛騨地方の中心都市。
国の重要伝統的建造物保存地区に選定された町並みが二つもあります。

1 (1).jpg

1 (2).jpg

1 (3).jpg

1 (4).jpg
飛騨山脈からの水、良質なお米、寒冷な気候に恵まれた高山は古くから酒造りが盛んで、上一之町から上三之町に酒蔵が7軒もあります。

1 (5).jpg

1 (6).jpg

1 (7).jpg

ここも外国人観光客に人気があるところです。
食べ歩きしながら町歩きを楽しんでいます。
定番おやつはみたらし団子かな。

1 (8).jpg



外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』


友だち追加
posted by りょうこ at 09:38| 広島 | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月26日

高山陣屋

下呂温泉で温泉を満喫して迎えた岐阜2日目。
向かったのは飛騨高山。
情緒あふれる古い町並みを散策します。

1.jpg

先ず訪れたのは国史跡『高山陣屋』
2.jpg
江戸幕府は山林資源の豊かな飛騨を直轄領とし出先機関として『高山陣屋』を置きました。
幕末には全国に60以上あったそうですが主要な建物が現存するのはここだけ。
見学するしかないでしょう。

御役所
3.jpg
郡代から手付、手代まで、幕府から派遣された役人が執務を行った部屋。

御用場
4.jpg
地元で採用された役人が執務を行った部屋。

町年寄詰所
5.jpg

湯呑所
6.jpg

書役部屋
7.jpg

座敷
8.jpg

中ノ口
9.jpg
郡代(代官)の役宅への出入口。

下台所
10.jpg

台所
11.jpg

御居間
12.jpg

大広間
13.jpg

使者の間
14.jpg

入り口で靴を脱いで見学するのですが2月という事もありとにかく寒い。
足元からじんじん底冷えがする感じ。
スイッチひとつですぐに暖かくできる暖房器具のない時代。
昔の人はやっぱり強いとまったくこらえ性のない私は思うのでした。

歴史を感じさせる見応えのある建物でした。

IMG_1718.jpg

外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』


友だち追加
posted by りょうこ at 14:57| 広島 ☁ | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月21日

下呂温泉

岐阜旅行初日の宿泊地は下呂温泉 『観光ホテル湯本館』さん。

日本三名泉のひとつと言われる下呂温泉
湯本館さんは、大浴場だけでなく、それぞれのお部屋、その他お湯の出るところは全てが温泉のお湯。
特に大浴場では、循環式ではなく掛け流しの温泉にこだわり、加水・加温もせずゆっくり適温まで冷ましているため、自然から湧き出たそのままの状態で温泉を楽しむ事ができます。
下呂温泉は両親のお気に入りの温泉でずいぶん昔、小学生の時に訪れた事があります。

もうね。お湯がとぅるんとぅるん

何度でも入りたくなるお湯。
もう優勝 日本一でいい
いつものように初日3回。翌朝2回。
ホテルから一歩も出歩く事もなくひたすら温泉三昧。

夕食。
1 (1).jpg

1 (2).jpg

1 (3).jpg

1 (4).jpg

1 (5).jpg

1 (6).jpg

1 (7).jpg

1 (8).jpg

1 (9).jpg

1 (10).jpg

1 (11).jpg

あんな温泉に毎日浸かってたらどれだけ美肌美人になれる事でしょう。
本当にいい温泉でした。

温泉に行ってきました.gif

外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』


友だち追加
posted by りょうこ at 19:09| 広島 ☁ | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月19日

郡上八幡

岐阜旅行初日。
最初の観光は清流と奥美濃の自然が美しい城下町『郡上八幡』

郡上八幡と言えば先ず思い浮かべるのが郡上おどり。
『郡上八幡博覧館』に行ってみました。
1.jpg

郡上おどりは江戸時代から400年以上続く、国の無形文化財に指定された盆踊りで、日本最長の期間にわたる盆踊りであり毎年7月9日〜9月3日の間のうちの17夜行われます。
毎年約30万人もの観光客がやってくるそうです。

2.jpg
ここでは郡上おどりの実演が観れたり踊りを教えてくれたりします。

3.jpg

郡上八幡の古い町並み。
カロリー消費の為にいっぱい歩くよ
4.jpg


5.jpg

6.jpg
職人町、鍛冶屋町は間口が狭く奥に深い屋敷が続く、いわゆるウナギの寝床といわれる屋敷割の町屋が軒を連ねています。

8.jpg
過去2度の大火に遭った郡上八幡。各家の軒先には防火バケツが下がっています。

7.jpg
一年中しめ飾りが飾ってあるようです。
スサノオノミコトの説話が起源らしいです。

9.jpg

10.jpg

『宗祇水』
11.jpg

12.jpg
1985年に環境省の日本名水百選の第一号に指定された湧水。

13.jpg

郡上八幡は食品サンプルの生産量日本一で全国シェアの約60%を占めています。
14.jpg
楽しみにしていた『さんぷる工房』さんはまさかの改装工事中でお休みでした。残念

『郡上八幡旧庁舎記念館』(旧八幡町役場)
15.jpg
昭和11年に建てられた木造2階建ての建物。
レトロだわぁ。
現在は総合観光案内所として利用されており中ではお土産も売っていました。
そうそう、ここで食品サンプルのストラップ買ったんだわ。
ラッソー君にはキュウリ巻きのストラップ。
ランドセルに付けると言ってたけどどうしたかな。
めっちゃ大きな雪だるまがありました。

古い町並み、江戸時代の用水路、本当に趣のあるいい所。
外国人にも人気のあるのがわかります。
素晴らしい町でした。

16.jpg

外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』


友だち追加
posted by りょうこ at 13:56| 広島 ☔ | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月16日

関ケ原でおいしいお肉をいただきました

2月14日から2泊3日で岐阜に旅行をしてきました。
もう2ヶ月も前の話ですね

広島駅から新幹線で新大阪へ
大阪から岐阜に向かいます。
この日のランチは関ケ原にある近江牛一頭買い専門店『鉄板ダイニング天満』さん。
関ケ原古戦場決戦地からもほど近い場所にあります。

目の前の鉄板でシェフに色々な物を焼いてもらいながらお料理をいただきます。
女性のシェフでした。
1.jpg

お昼だけどワイン飲んじゃうよね
2.jpg

サラダやスープ、前菜。どれもおいしい
3.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg

8.jpg

7.jpg

鉄板で火柱をあげるパフォーマンス。
9.jpg
シェフのトークも冴えて楽しい時間を過ごす事ができました。
大満足のランチでした。



外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』


友だち追加
posted by りょうこ at 15:27| 広島 ☀ | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月13日

鉄砲館

種子島最後の観光は種子島開発総合センター『鉄砲館』
船の玄関口、西之表港からもほど近く多くの観光客が訪れるところです。
1.jpg

2.jpg

ここには鉄砲の伝来地である種子島の歴史、民俗文化、偉人、自然に関する資料が展示されています。
ポルトガル人が初めて伝えた火縄銃や伝国産第1号銃など、国内外の古式銃約100丁も公開されています。

3.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg

8.jpg

9.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg

昔の人々の暮らしぶりや鉄砲との関わりがすごくわかる場所。
見応えありました。

種子島最後の観光を終えて西之表港へ。
フェリーで鹿児島港に向かいます。
13.jpg

まだまだ行きたい所はいっぱいありました。
特に『種子島宇宙センター』
残念ながら打ち上げ当日は休館。
もっと宇宙の事色々学びたかったなぁ。

屋久島→種子島と4日間滞在しましたが出会う島の人たちがみんな親切でいい人ばかりでした。
なんていうか物腰が柔らかい。
信号もほとんどない島では交通渋滞が起こる事もありません。
時間がゆっくりと流れていくような心地よさがありました。
もちろん少し退屈だったり多少の不便さはあるかもしれません。
普段、一分一秒を無駄にしまいとせかせか暮らしている私がいかにイライラした毎日を送っているか気付かされた気がします。
10年に一度の大寒波の襲来、天候に振り回され、予定が狂いに狂った今回の旅ですが一生忘れられないようないい思い出になりました。



外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』


友だち追加
posted by りょうこ at 09:01| 広島 | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月10日

鉄砲伝来の地『門倉岬』

ロケット打ち上げの余韻に浸りながらもこの日限りになった種子島の観光をめいっぱい楽しみます。

向かったのは種子島最南端にある『門倉岬』
IMG_1475.jpg

IMG_1477.jpg

IMG_1485.jpg

天文12年(1543)、ここにポルトガル人の乗った異国船が漂着し鉄砲が伝来されました。
ロマンがあるわぁ。

岬の周辺は整備された遊歩道がある公園になっています。

IMG_1482.jpg
いいお天気。
10年に一度の大寒波がウソみたい。

IMG_1492.jpg


IMG_1486.jpg

いい所。やっぱり来てよかった〜


外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』


友だち追加
posted by りょうこ at 16:46| 広島 ☀ | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月08日

H−UAロケット打ち上げの瞬間を見ました

屋久島から種子島に渡り迎えた旅行4日目。1月26日。
いよいよH−UAロケット打ち上げの日がやってきました。

ロケット打ち上げを見学する場所は何ヶ所かありますが私たちが早起きして向かったのは『長谷展望公園』
前日にツアーを離団した川口さん(女性)も一緒です。
結局川口さんとは広島に帰るまで一緒に行動したのですが楽しかったしメチャメチャ心強かった。
もうおひと方の久保さん(男性)とは現地の長谷公園で合流しました。

渋滞と駐車場の確保を考えて早めに出発したのですが到着してみると意外と人がいない。
なんとまさかの最前列をキープする事ができました。
1.jpg

2時間以上待ったかな。
ワクワクしかない

そして10時50分、予定より1日遅れとなりましたが情報収集衛星「レーダ7号機」を搭載した「H−UAロケット46号機」打ち上げの瞬間です。
カウントダウンが始まります。

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

衛星は正常に分離され打ち上げは成功しました。

もうね。
スゴいとはこの事ね。
ロケットの音や大きさ、動く様は生ならではの迫力です。
10年位前たまたまテレビでロケット打ち上げの瞬間を見て以来、実際にロケットの打ち上げを見るのは私の夢でした。
行動する事でまたひとつ夢が叶いました。
もう1回くらい見れるかな。




外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』


友だち追加
posted by りょうこ at 17:04| 広島 ☁ | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月24日

さようなら屋久島

屋久島3日目。
前日フェリーの欠航で種子島に渡れなかったので屋久島にとどまっていた私たち。
フェリーの運航状況を見ながらの屋久島観光になりました。

向かったのは『永田いなか浜』
1.jpg
ここは日本最大のウミガメの産卵地。
ウミガメの産卵は5月上旬から7月下旬なのでもちろん見る事はできません。
涙を流しながら産卵する姿は感動的。
一度は見てみたいですね。

白い砂浜に青い海。と言いたいところですが。
2.jpg

3.jpg

4.jpg
すごい波。
フェリーないな

5.jpg
遠くに見える島は屋久島の西方約12kmに浮かぶ火山島『口永良部島』


続いて向かったのは『東シナ海展望所』
2 (1).jpg
ここは東シナ海に沈み美しい夕日が見られる絶景スポット。

2 (2).jpg

2 (3).jpg
朝だし、波荒れてるし早々に退散。

これで屋久島の観光は終わり。
心配していたフェリーも動いてるとの事でひと安心。
昼食をいただいてここでツアーのみなさんとお別れです。
今回のツアーは屋久島から種子島に渡りH2Aロケットの打ち上げを見学するツアー。
大寒波の影響でロケットの打ち上げは1日延期となり楽しみにしていた打ち上げは見れない事になりました。
しかもそれを聞いたのがツアー初日。
みんながっくり
ロケットの打ち上げを見るのは私の長年の夢。
どうしてもあきらめたくなーい
ツアーを離脱して種子島に渡る事にしました。
ツアーのみなさんは全部で12名ですが私たちの他にも2名、計4名が離団する事になりました。
そうなったらもうあとは自分たちですべての手配をしないといけません。
種子島行きのフェリー、帰りの鹿児島行きのフェリー、種子島での宿探し。
もう必死でした。

少人数のツアーだったのでみなさんとも3日間ですっかり仲良くなりましたがみなさんは鹿児島港へ。
私たちは種子島の西之表港へ向かいます。

宮之浦港でフェリーを待ちました。
相変わらずの曇天。
IMG_1391.jpg
山には雪が積もっています。

そしてフェリーで種子島へ。
島が見えてきました。
IMG_1396.jpg
種子島は南北に細長く高い山もなく最高点は282m。
まさに平べったいっていう表現がピッタリ。
高い山々に囲まれた屋久島とは全然違います。

しかも・・・。
IMG_1399.jpg
ウソでしょ。
こんなに晴れてるの?
久しぶりに見る青空です。

とりあえず無事に種子島に渡る事ができてひと安心の私たちなのでした。

line02_138A.gif

外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』


友だち追加
posted by りょうこ at 15:58| 広島 ☔ | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

まさかの連泊

フェリーの欠航で種子島に渡れず屋久島にとどまる事になった私たち。
2日目の宿泊は初日お世話になった 『田代別館』さん。
まさかの連泊
まぁ、仕方ない。
古いホテルですが大浴場にサウナもあるので不満は一切ありません。

IMG_1346.jpg
とりあえず雪が積もる事はなさそう。


その日の夕食。
IMG_1351.jpg

IMG_1353.jpg

IMG_1354.jpg

IMG_1357.jpg
まさかのトビウオのから揚げ。
お昼にも食べたしん。

IMG_1355.jpg

10年に一度の寒波。
いったいこの先どうなる事か。
乞うご期待



外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』
posted by りょうこ at 21:31| 広島 ☀ | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月18日

益救神社

屋久島2日目はフェリーで種子島に渡り宿泊する予定でしたが10年に一度の寒波の影響でフェリーはまさかの欠航
予定はめまぐるしく変わります。

行く予定のなかった『屋久杉自然館』の次に向かったのは『益救神社(やくじんじゃ)』
IMG_1338.jpg

屋久島では『縄文杉』に並ぶパワースポットでもあります。
『益救神社』は南日本では1,100年前の後醍醐天皇の時代から、重要な神社として認識されていた歴史ある神社です。
小さな神社ですが清々しい気持ちになります。

IMG_1344.jpg

IMG_1340.jpg

IMG_1341.jpg


外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ
posted by りょうこ at 17:43| 広島 ☁ | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月13日

屋久杉自然館

トビウオの昼食をいただいた後は推定樹齢3000年の紀元杉を見に行く予定だったのですが10年に一度の寒波は南国屋久島にも影響を与えました。
紀元杉への道路が凍結の為まさかの通行止め
がっかりですが天候に抗う事はできません。

代わりに向かったのは『屋久杉自然館』
屋久杉の長寿の秘密や伐採の歴史、ほかの木材との違いなど屋久杉の事が学べます。

IMG_1317.jpg

平成17年、積雪で折れてしまった縄文杉の枝「いのちの枝」
2.jpg


年貢として納められた屋久杉の平木。
IMG_1328.jpg

IMG_1329.jpg
平木は屋久杉を加工した短冊状の屋根材で江戸時代に大量に作られました。

実際に使われた山師の道具。
IMG_1330.jpg
江戸時代から伝わる道具は多種多様。
主に土佐の刃物が使われたそうです。

昭和31年に屋久島に導入された全長約2m、重さ約20kgの大型チェンソー。
IMG_1335.jpg
山男の力強さがうかがえます。

IMG_1336.jpg

IMG_1337.jpg

いやぁ、なかなか見応えのある所でした。
屋久杉についてまったく知識もなく大きな杉見れたらいいなぁ位の感覚でやってきた私ですが屋久杉の深さ、重みをちょこっとだけ垣間見る事ができました。
いつかは縄文杉見てみたいな。

IMG_1325.jpg

外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』


友だち追加
posted by りょうこ at 21:37| 広島 ☀ | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月08日

トビウオのから揚げ

屋久島2日目の昼食。
1 (1).jpg

名産品トビウオのから揚げ。
1 (2).jpg
豪快だわぁ
ビジュアル最高。
今にも飛んでいきそう
漁獲量は日本一とか。
このあたりではトビウオの事をトッピーって言うそうです。
その時は全然気づかなかったけどそれで高速船の名前が「トッピー」なんだ

屋久島と言えば「屋久杉」
屋久杉の工芸品が売られています。
1 (3).jpg

1 (4).jpg

1 (6).jpg

1 (5).jpg
どれもウン十万からウン百万の目を剥くほどのお値段

せっかくなので思い出に何か購入しようという事に。

2.jpg
お箸と汁椀。

3.jpg
木目がいい感じ。こちらもなかなかのお値段でした。
ちなみに私はニトリの汁椀使っています

魚.gif

外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』


友だち追加
posted by りょうこ at 10:57| 広島 | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月05日

千尋の滝

屋久島2日目。
この日は観光もりだくさん。

IMG_1300.jpg
次に向かったのはモッチョム岳の裾野にある『千尋の滝』
せんぴろの滝と読みます。
滝が流れ落ちる一枚岩が「千人の大人が両手を広げたほどの大きさ」という例えからこの名がつけられました。

IMG_1292.jpg

IMG_1288.jpg
落差は60m。
V字に削られた岩をゴーゴーと音を立てて流れ落ちる様は圧巻です。

IMG_1304.jpg
こちらはチラッと遠目に見た『竜神の滝』
落差は30m。
真っ白な水の帯が滝壺に向かってほぼ垂直に落水しています。

広島で滝をゆっくりと見る事なんてないので新鮮ですね。

line02_138A.gif

外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』


友だち追加
posted by りょうこ at 12:48| 広島 ☁ | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

中間ガジュマル

屋久島2日目。
『大川の滝』を後にして向かったのは島の南西部の中間集落にある『中間ガジュマル』

IMG_1282.jpg

IMG_1279.jpg

IMG_1257.jpg
樹齢約300年の大きなガジュマルの木は見事としか言いようがない。
巨大なアーチ状になっておりトンネルのように真ん中を通り抜ける事ができます。
ここも有名な観光スポット。

IMG_1267.jpg
ガジュマルは熱帯性のイチヂクの仲間で、幹から無数の気根を伸ばし成長していきます。

IMG_1270.jpg
これが1本の木だとは驚き
そうそう。ここらあたりから寒波の影響で少し風が強くなってきたんだよね。
この先、いったいどうなるのか

image3557.gif


外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』


友だち追加
posted by りょうこ at 16:18| 広島 ☁ | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月28日

大川の滝

屋久島2日目。
先ず向かった所は『大川の滝』

屋久島はやや5角形がかった丸い島です。
日本の離島で5番目の大きさで周囲は約130km、一周するのに車で約3時間かかります。
丸に近い形をしているところから場所を伝える時に時計に例えて「何時の位置」と表現するみたいです。
実際に行けばなるほどと思うはず。
『大川の滝』はだいたい8時くらいの位置かな。

1.jpg

2.jpg

日本の滝100選にも選ばれており屋久島の滝の中でも最大級を誇ります。
落差88mの滝から豪快に水が流れる様はまさに圧巻です。

4.jpg

そこかしこに南国ムードがあふれる屋久島。
あまり写真は撮っていませんが、広島では冬には絶対見られないような鮮やかなお花もたくさん咲いていました。
5.jpg

6.jpg

お猿さん発見
7.jpg

8.jpg

10年に一度の寒波の影響でいつもより気温の低い屋久島。
まさかまさかのさる団子を見る事ができました。
9.jpg

ひっつきもっつき可愛い
屋久島のお猿さんは普通の猿より毛が長いそうです。

saru-ugoku-line.gif


外壁・屋根の塗り替えは『株式会社 佐々木塗装』におまかせ下さい!

大切なお住まいの見積り・点検一切無料!しつこい営業も致しません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

くわしくはこちらにどうぞ
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−116−795(イイイロ ナットクココ)

 
 
TEL  082−810−5310
 
 
E-mail: sasaki-tosou@poppy.ocn.ne.jp

『株式会社 佐々木塗装』のホームページはこちらです

広島ブログ

スタッフブログ更新中。ぜひご愛読ください。
『佐々木塗装スタッフブログ』


友だち追加
posted by りょうこ at 17:02| 広島 ☀ | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする